ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月23日月曜日

バラ


バラは、2月頃に、根元の接いである部分から20 cm程度のところで切り戻してやると良い高さにバランスよく花を咲かせることができる。

NHK 趣味の園芸より

2009年11月30日月曜日

シネレオ開花

コノフィツム シネレオちゃんが開花。いやぁ、かわいいなぁ。11月上旬に家の中に入れてやってから、みんなゴソゴソと活動し始めたような感じがする。

まったく動きをみせなかったアルギロデルマもつぼみを出してきた。
楽しみだ。

2009年4月18日土曜日

キュウリグサ

ムラサキ科キュウリグサ属キュウリグサ。葉を揉むとキュウリの香りがする。

2009年4月16日木曜日

トウダイグサ

トウダイグサ科トウダイグサ属トウダイグサ。燈台から。果実の形状から、別名スズフリバナ。
葉や茎を折ると出てくる白い液にはEuphorbineが含まれ有毒で、皮膚につけると炎症を起こす。
杯状花序が特徴。

2009年4月15日水曜日

レンゲ草

隣の空き地のレンゲ草の花。今年の春は晴れ続きで桜の花も長続きした。昨日、久しぶりに激しく雨が降り、天井が雨漏りした。今日は陽気であった。


2009年4月9日木曜日

春の花

ナデシコ科ミミナグサ属 オランダミミナグサ(耳菜草)。繁殖力が非常に強く、畑の強害雑草である。うちのガレージの隅っこで白い小さな花をわんさか咲かせている。

2008年11月27日木曜日

コノフィツム 神楽


 ウチのコノフィツム 神楽 が花を咲かせた。
他の時期の緑色のポケポケしている時期もいいが、やはり花が咲くと嬉しいものである。

2008年10月9日木曜日

jelly bean plant



ウチの家のセドゥム・パキフィルム(英名:jelly bean plant ゼリー豆。)。

水のやり具合などが良ければ,早春の頃に黄色い花を咲かせるそうだ。
今年の春は花を咲かせてはくれなかった。肥料が足りないか,水やりすぎか,日照不足か・・・。多肉屋としてはまだまだである。

明るい場所を好む。コノフィツム達も陽を当てんと枯れるのと同じか。

モケモケしていて弾けた感じが素晴らしく良い。


参考URL:


Ranunculus asiaticus



金鳳花(キンポウゲ)科 ラナンキュラス。
西アジア、ヨーロッパ東南部が原産で,現在出回っている物はオランダ原産がほとんどのよう。
冬から春にかけて咲き,うまいこと間引いてやることで,10cmもの大きな花を咲かせる。ウチのは3cmくらい。球根からではなく,花屋で買ったもの。

Ranunculusは、ラテン語のrana(カエル)を由来とするようである。
カエルの好む湿地帯に生えるからとか,葉の形がカエルの足に似ているからとか言われている。

花言葉は「あなたは魅力に満ちている」。
多くの園芸家を魅了している種である。